1 2012年 01月 01日
![]() みなさまにとって良い1年になりますように・・・ 大阪府八尾市 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2012-01-01 15:15
| Film Monochrome
|
Comments(2)
2009年 06月 30日
![]() 大阪府八尾市 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-06-30 12:22
| Film Monochrome
|
Comments(12)
2009年 05月 02日
![]() 大阪府八尾市 常光寺 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-05-02 13:27
| Film Monochrome
|
Comments(6)
2009年 03月 12日
![]() この写真を撮ったのは3週間ほど前なので、この梅も満開を通り越しているのではないかと思います。 ここ大阪では、日に日に春らしくなってきており、今を逃すとアップする機会がなくなりそうなので、今のうちに。。。 大阪府八尾市 八尾神社 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-03-12 18:33
| Film Monochrome
|
Comments(10)
2009年 03月 07日
![]() 大学1年生のとき、ほんの半年ほど、カメラを毎日持っていた時期がありました。 カメラはミノルタのPROD-20’sというコンパクト、フィルムはネオパンSSかネオパン・プレスト400辺りを詰めていることが多かったです。 そのカメラ自体はすぐに飽きてしまって、家に放ったらかしになったのですが、そのころに撮ったもので1カットだけ今でも覚えている写真があります。そのネガを探したのですが、どこに行ったか分からず、結局見つけられないまま。捨ててはいないはずなので、どこかにあるはずなのですが。。。 いずれネガが出てくれば、アップしたいと思います。 2009年1月 兵庫県西宮市仁川 あいん こんつぇると Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-03-07 15:00
| Film Monochrome
|
Comments(6)
2009年 03月 05日
![]() 大阪府八尾市 常光寺 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-03-05 19:34
| Film Monochrome
|
Comments(2)
2009年 02月 27日
![]() ![]() 今さら、しかも何の脈略もないですが、今年のえべっさんのときの写真です。 単に、先日ようやく現像することが出来ただけなのですが。。。 全国的にどの程度開かれているのか分かりませんが、関西地方ではものすごくポピュラーなお祭りで、平たく言えば、商売繁盛の神様にお願いをしに行くお祭りです。 お参りを済ませた後、車に乗りラジオをつけると、板東英二の番組が、もう後数十秒で終わろうとしているときでした。 そのときの話。 板東英二:しかし、なんで「えべっさん」なんやろね? リリアン:どういうことよ? 板東英二:いや、せやから、「えびすさま」やろ?ほんだら、「えびすさん」ちゃうんかいな? リリアン:あ~、そういうことか。それはあれちゃう、「どうきん」言うのと一緒ちゃう? 板東英二:どういうことや、それ? リリアン:ほら、和歌山の人は「ぞうきん」が「どうきん」になるやろ?あれと一緒ちゃうのん? 板東英二:・・・ (番組終了、CMへ) この、ワケガワカラナイ終わり方には車の中で大笑いしました。 板東さんも言ってますが、本来なら「えびすさま」なのに、誰もそんな言い方はしません。「えべっさん」と言います。 上では「神様」と書きましたが、話し言葉ではそういう言い方はしません。「神さん」です。 非常に馴れ馴れしいのです。目上だの目下だの関係ありません。目線は一緒、対等の関係。 相手が目上の人の場合、敬意を持って接するのは当然のことなので、これは<神>というナンダカヨクワカラナイモノが相手だからでしょう、きっと。 この辺り、大阪という地を考えるときには非常に重要なポイントだと勝手に思っています。 2009年1月 大阪府大阪市浪速区 今宮戎神社の周辺 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-02-27 16:45
| Film Monochrome
|
Comments(12)
2009年 02月 23日
![]() いや、ヤマハ・メイトかも?(^^) これを聞きながらご覧いただけましたら。 *梅とスーパーカブ(EXcITea PHOTO-LOG)にTB *梅とスーパーカブ(■emaNoN)にTB 大阪府八尾市 八尾天満宮 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-02-23 13:56
| Film Monochrome
|
Comments(10)
2009年 02月 22日
![]() 今日、今年のお正月にオリンパス・ペンFTに入れたフィルムを撮り終えました。 入れていたフィルムはイルフォードのXP2 Super 400。カラー・フィルムと同じ現像処理が出来るモノクロ・フィルムです。 初めて使いましたが、良いフィルムですね。 上の写真はお正月を少し過ぎたころに撮影。 撮影場所は大阪市阿倍野区姫松。天王寺から住吉大社近くの住吉公園駅までの5km弱を走る路面電車の停留所の待合所です。ここを通ると、いつも撮影してしまいます。 加川良の1974年のアルバム、「アウト・オブ・マインド」のジャケットには、この待合所を描いたイラストが採用されていますので、ご覧になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 隣の住吉区との境目がすぐ近くで、この付近は帝塚山と呼ばれる地域です。 明治のころに開けた住宅地ですので、一区画が大きく、また大阪都心部から近いからでしょうか、現在は高級住宅地となっています。 戦災にもほとんど遭うことがなかったそうで、古い建物が多く、21世紀とは思えない非常に落ち着いた雰囲気の街並みで、好きな地域です。 2009年1月 大阪府大阪市阿倍野区 阪堺電気軌道上町線 姫松待合所 Olympus PEN FT Olympus G.Zuiko Auto-S 40mm F=1.4 Ilford XP2 Super 400 Epson GT-X770 ■
[PR]
▲
by daisiweblog
| 2009-02-22 19:10
| Film Monochrome
|
Comments(4)
1 |
このブログのこと
![]() area code 072 カバンの中にはいつもカメラと文庫本 カメラを構えると自然に縦になる縦位置基地Guy 日々、自分でも理解に苦しむ写真を大量生産しております by daisi カレンダー
カテゴリ
Digital Color Digital Monochrome Film Color Film Monochrome 男の横顔 Cool Struttin' カメラやレンズのこと 目次 カメラやレンズのこと 自己紹介 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
sudigital af... 光と遊ぶ square gall... 写真にまつわるモノコト-... Xylocopal's ... EXcITё PHOTO... プラハなchihua**hua ASTY 'S * c... mONOCHROMe 人を撮ろう 写好人 Passage Snap of 鎌倉 なんとなく気になる風景 all of creation Mof's Vision... fuu.....nnm.... ドラマチックカメラ 結果ローライ a day in the... one day Square Tokyo ぴーたんの美味しい毎日 ... ノルウェイの森 EOS と kotodaddy Scenes From ... Black Face S... 岳の父ちゃんの Phot... P & F comp... Yo, you dig ... 120 fuwa-ri Blog Colour field WAVE Fragment for no one 誰のためでもなく @mono+life D40で撮ろう Lapus kawaya 67 My Cycling D... Feel So GOOD ! おphotoで遊ぼ! ■ emaNoN ■ DDB2009 Breathing 手作り餃子 よしむら |... Silver Oblivion からっぽのソネット 想い出のフォトグラフ ... various things zenbox_ a day in th... The collecti... 倖せはガラクタの中に(写... All Japan Mi... Days went by + Me シマロンとクロラ -兄弟... Kousaku Ishi... レンズ千夜一夜 Praha... Mon... 毎々学 asty's Photolog Soul Eyes アムゼルの個人的撮影生活... 外部リンク
タグ
Canon EOS Kiss X2(524)
Canon EOS 6D(462) Canon PowerShot S200(357) Ricoh GX100(353) Canon EOS 5D Mark II(337) Ricoh GXR(287) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE(282) Ricoh GR LENS A12 28mm F2.5(281) Canon EF40mm F=2.8 STM(269) Panasonic LUMIX DMC-LX100(260) Ricoh GR1v(257) Canon EF28mm F=1.8 USM(227) Canon EF-S 10-22mm F=3.5-4.5(216) Sony α7II(149) Canon EF50mm F=1.4 USM(145) Ricoh GR(133) Nikon FE2(107) Carl Zeiss Planar 50/2 (CRX)(104) Voigtlaender Ultron 40/2 SLII(90) Meopta Flexaret Va(44) Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZE(44) Voigtlaender ApoLanthar 90/3.5(42) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF(40) Ricoh GR Digital(39) Nikon EM(30) Canon EF20-35mm F=3.5-4.5 USM(29) Yachica CONTAX 139 Quartz(28) Canon EF-S 18-55mm F=3.5-5.6(27) Carl Zeiss Planar 2/50 Loxia(26) Carl Zeiss Planar 1.4/50 AEJ(25) Tamron SP AF28-75mm F=2.8(24) Canon EOS Kiss 7(23) Nikon AiAF 24-50mm F3.3-4.5S(19) Leitz Summicron-R 50mm F=2(18) Toshiba W55T(18) Voigtlaender Bessaflex TM(17) Olympus μ(17) Canon EF35mm F=2(15) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS(12) Panasonic Lumix DMC-LX5(11) Nikon F-801s(10) Pentax *ist Ds(9) Olympus PEN FT(9) Olympus G.Zuiko 40mm F=1.4(9) Canon EF85mm F=1.8 USM(9) Huawei 503HW(9) Holga 135BC(9) Voigtlaender Color-Ultron 50mm(7) Ricoh Lens S10 24-72mm VC(6) Fujifilm Natura S(5) Canon EF24-105mm F3.5-5.6 STM(5) Nikon Ai Nikkor 85mm F2(5) Carl Zeiss Ultron 50mm F=1.8(5) Nikon Nikkor-H Auto 50mm F=2(5) Tamron AF 19-35mm F3.5-4.5(4) Panasonic Lumix DMC-FZ2(4) Arsenal Jupiter 8M(3) Arsenal Kiev 4a(3) Canon EF 90-300mm F4.5-5.6 USM(3) Apple iPhone 8(2) Ernst Leitz Gmbh Leica IIIc(2) Panasonic Lumix DMC-FZ5(2) Pentax K10D(2) Pentax FA50mm F=1.4(2) Cosina 19-35mm F=3.5-4.5 AF(2) VEB Pentacon Auto 50mm F=1.8(2) Zeiss Ikon Contax II(2) Voigtlaender Color-Dynarex 135(1) VEB Pentacon Pentacon Six(1) Sony Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(1) Sony MVC-FD90(1) Rollei HFT Planar 1.8/50(1) Olympus μ-II(1) KMZ Jupiter 12 35mm F=2.8(1) CZJ Biometar 80mm F2.8(1) Cosina 20mm F=3.8 MF(1) Carl Zeiss Jena Sonnar 50/2(1) Canon EOS Kiss III(1) Canon EOS Kiss 5(1) Canon EF24mm F=2.8(1) 検索
以前の記事
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||